×

自社サイトでオリジナル動画コンテンツ配信がここまで身近に。最新の事例と制作費がないメディアでも簡単に収益化する方法

 

※この動画は、以下の記事をAI動画作成ツール「Glia」により自動生成したものです。

 

まずは上の動画をご覧になって欲しい。以下のテキストは、動画音声の書き起こしである。

 

中堅メディア企業でも動画コンテンツが収益の柱に

動画元年と言われて早10年が経ったが、蓋を開けてみれば動画広告を出稿する広告主は増加の一途を辿るものの、その収益の果実は一部のソーシャルメディアの巨人に独占される状況が続く。テキスト主体だったメディア企業で、動画ビジネスに進出して成功を収める会社はほとんどいなかった。しかしここ2-3年で、静かにその状況は変わりつつある。中堅メディア企業でも動画を収益の柱にまで育てることに成功した事例が欧米では増えてきた。その事例をいくつか紹介しよう。

2022年、Insiderの動画広告売上は71%増加し、初めて自社媒体上の動画広告売上がYouTubeチャンネルからの売上を上回った*1。当初FacebookによるWatchプログラムの助成金を使って動画制作をスタートしたが、今はFacebook依存を脱却。人気シリーズ”So Expensive”(XXはなぜ値段が高いのか)など10分から1時間のオリジナル動画を作成するチームを擁し、コンスタントに自社コンテンツを放映している。

billboard、Variety、Rolling Stoneなどを擁する米PMCは、2022年度の純広売上が前年比46%成長*2。YouTubeに頼らず自社サイト上での動画再生数がBillboard.comでは月間8,100万viewを超え、年間純広売上は$100Mを超える。

 

 

また米コンデナストは2021年の広告売上が前年比38%アップしその大半がオンライン動画によるものとされる。このように、欧米ではソーシャルメディア以外の編成型メディアであっても動画コンテンツを自社で作成し、収益化に成功している企業は多い。

 

 

SEO:自社サイトで動画を視聴してもらう隠れた巨大メリット

なぜこういったメディアはYouTubeやTikTokのようなソーシャルメディアでなく、自社サイトで動画を公開するのか。そこには日本でまだあまり知られていないメリットが一つある。SEOだ。

前述のメディアはどこも各動画コンテンツ毎に専用のページを用意し、テキスト要素を排した上で、大きなプレイヤーをファーストビューに設置して、快適に動画を見てもらうUXを整えている。こういった「視聴専用ページ」を設けることで、動画がGoogleにインデックスされ、検索結果にサムネイル付きで表示されるようになる。

 

 

キャッチーなサムネイルによって検索結果ページにおけるCTRが上昇し*4、かつ動画コンテンツにより滞在時間も増えるため、検索アルゴリズムの評価も高まるという複数のメリットが享受できる。より詳細な仕様を知りたい人は、Googleの検索セントラル動画SEOベストプラクティスページを確認しよう。

 

テキストよりも動画で見たいユーザーの増加

動画はユーザーへのメリットも多い。SBIエステートファイナンスによる昨年の調査*では、60歳以上のシニア層においてすら、動画とテキスト記事なら動画の方を見たいと答えた層は53%に及び、テキストを圧倒的に上回った*5。ましてやTikTokに慣れ親しんだZ世代であれば、動画を好むのは言うまでもない。ユーザーにもっとコンテンツを見て欲しければ、動画を作成する必要性はまったなしの状況だ。

 

ここで、もしまだ冒頭にある動画を観ず、これをテキストで読んでいる方がいるなら、動画を観てみて欲しい。どうだろう?どっちの方が受け入れられるだろう?皆さんが判断してみて欲しい。

歴史的に地上波テレビ以外に普及しなかった動画制作能力

欧米と比べローカルメディア企業による動画への進出が進まない日本。増え続ける動画広告予算を取り込むために、苦肉の策で他社から供給される親和性の低いニュース動画やゴシップ動画などをサイトへ流し、収益化に奔走するメディアも少なくない。そもそもどのサイトを訪れても同じようなニュースやゴシップ動画が流れる状況が、ユーザーにとって好ましいのだろうか。しかし、分かってはいても自社でオリジナル動画コンテンツ制作にはなかなか踏み切れないメディアが多いのが現状だ。

なぜ日本では動画コンテンツが作りづらいのか。歴史を紐解いてみると、欧米ではインターネットが普及する前から地上波以外にもケーブルテレビが家庭で利用され、他チャンネルが視聴されてきた。ディスカバリー、CNN、MTVなど、ケーブル専門メディアでも地上波に負けない高品質な動画を作る下地が古くから存在しており、そういった多種多様な動画を制作する制作会社も多く存在した。

一方でケーブル専門チャンネルがそこまで普及しなかった日本では、インターネット動画元年が訪れるまで地上波チャンネル以外のメディア企業が動画を制作する習慣が根付かなかった。

そんな中で広告需要に駆動される動画元年が到来しても、ノウハウも限られ、安いCPMに苦しむメディア企業の供給能力や懐事情に余裕がないのが事実。ではどうすれば状況を打開できるのか。

 

高品質動画コンテンツ作成の決定版ソリューション

しかし、その動画製作費問題にもついに解決策が出てきた。今あなたがご覧になっているこの動画、実はテキストからAIで自動生成されたものなのだ。なお完全な自動生成ではなく、手作業による調整で30分ほど時間をかけている。

テキスト記事をスクレイピングしてマッチする背景素材を自動で差し込み、音声はAIナレーターが読み上げてくれる。ナレーターの声は男女それぞれ複数の音声を選択でき、スピードもこんな風に遅くしたり、あるいはこんな風に早くしたりと調整が可能だ。

音楽は著作権クリアされた数千曲のライブラリから選択することができる。さらには独自アバターの3Dモデルを読み込ませて、ナレーターとして利用することも可能だ。

操作はいたって簡単で、記事のURLを読み込ませればすぐに動画のドラフトが出来上がるので、そこから背景素材や文字サイズなどを必要に応じて微調整していけば、パワーポイントを作る容量で動画が作成できる。そう、今この瞬間も、あなたはAIが作った動画を見ているのを忘れずに。

完全な自動生成ではないとは言え、十分鑑賞に耐えうる既存の動画作成ソフトウェアを使って同じものを作ろうとした場合、あっという間に7-8時間が過ぎてしまうだろう。今ではこのようなソフトのお陰で、テキスト記事さえあれば、30分程度で動画ができてしまうのだ。

できた動画は自社サイトで公開してもよいし、TikTokやYouTubeに公開しても良い。スクエアや縦動画を作ることも可能だ。

これだけ動画制作が手頃になった以上、これまで製作費や時間がネックでオリジナル動画コンテンツを作ってこなかったメディア企業も、2023年はAIを用いて動画コンテンツにチャレンジしてみるのはいかがだろうか。

 

*1: Insider video ad revenue grows from onsite, direct-sold deals

*2: How Penske Media Is Growing Revenue by Monetizing Its Cookieless Inventory

*3: Condé Nast Digital Ad Revenues Rise 38% Year Over Year

*4: How to Optimize Your Video Content for Search Engines

*5: シニアのYouTube利用率は約9割、動画は文字より2倍好まれる、住まいとお金の学びにYouTubeの可能性, PRTimes

 

 

コラム執筆者

佐藤 瑛人

CEO, Ghosts Group

海外ソフトウェアの日本市場におけるマーケティングや事業開発を支援するゴーストグループの創業者。それ以前はアメリカのDSP企業Turn(Amobeeに買収され、現在はTremor International傘下)のカントリーマネージャーとして日本での黒字化を達成。2010年代前半にはGoogleにてDouble Clickアドエクスチェンジの立ち上げを担当した。