×

オープンインターネットに元気を。今、我々にできること―ATS Tokyo 2024イベントレポート

デジタルメディアとマーケティング業界の有識者が一堂に会し、業界の最新動向についての議論を行うイベント「ATS Tokyo 2024」が2024年11月22日、都内にて開催された。

 

「オープンインターネットに元気を。今、我々にできること」と題した本セッションには、StackAdapt Head of Business, Japan 山口 武氏、株式会社電通デジタル Head of Department, Dentsu Digital Global Center 青木 亮氏、tenki.jpを運営する株式会社ALiNKインターネット ビジネス開発部 片岡 拓也氏が登壇。広告配信という観点から見た、現状のオープンインターネットに関する課題と活性化に向けた施策などについての議論を行った。

 

広告費がウォールドガーデンに集中的に投下されるようになった要因について、青木氏は広告出稿側が「ウォールドガーデンだけで事足りる」と考えてしまったことで、オープンインターネットへの出稿が減少し、その結果としてオープンインターネット広告運用に関する知見が蓄積されないという悪循環に陥ってしまったと分析した。

 

 

パブリッシャーの観点に立つ片岡氏は、ウォールドガーデンが提供するアドサーバーへの依存が根源的な原因ではないかと発言。また山口氏は、多様な配信面が存在するオープンインターネットを横断的かつ一括で管理することが難しいと捉えられていることに課題があると論じた。

 

一方で、片岡氏は、ウォールドガーデンに代表される巨大なプラットフォームでは決して成し得ないような「小回りの利く対応」を通じて、広告主の「カスタマイズされたニーズを体現」できるのはオープンインターネットとして総称される個々の独立したパブリッシャーのみであると指摘した。

 

 

また青木氏は、広告費の大部分はウォールドガーデンに割かれているにも関わらず、ユーザーは滞在時間の大半をオープンインターネット上で費やしているとの調査結果に言及。「逆転現象」が起きていることから、ユーザーへのリーチを高める上では、オープンインターネットを有効活用する余地がまだ多く残されているとの考えを述べた。

 

さらに山口氏は、青木氏が伝えたリーチ補完の観点に加えて、最適なモーメントでユーザーに接触するという意味においても、オープンインターネットを有効活用できるとの考えを提示。コネクテッドテレビやデジタルサイネージなどを含めた、SNS利用とは全く異なるユーザー体験をもたらすオープンインターネット配信面ならではのモーメントの価値を論じた。

 

オープンインターネットの活性化に向けた具体策を問われた青木氏は、まずはオープンインターネットを「知ること」が何よりも重要であると強調。広告代理店などに質問を投げかけるなどして好奇心を持ち続けることが大切であると述べた。

 

片岡氏は、パブリッシャーや広告代理店などが「連合軍」を結成し、各社の強みとなるアセットを掛け合わすことで新たな発展が生まれるとの期待を提示。議論を重ねていくことが初めの一歩になるとの考えを示した。

 

山口氏は、オープンインターネットへの広告配信を横断的かつ効率的に行う環境や仕組みは既に存在すると発言。既存の技術を駆使するだけで、広告主が求める広告効果を実現することは可能であるため、まずはオープンインターネットに対する興味を持ってもらいたいと訴えた。

ABOUT 長野 雅俊

長野 雅俊

ExchangeWireJAPAN 副編集長

ウェストミンスター大学大学院ジャーナリズム学科修士課程修了。 ロンドンを拠点とする在欧邦人向けメディアの編集長を経て、2016年に調査・コンサルティング会社シード・プランニングに入社。 日本や東南アジアを中心としたデジタル広告市場の調査などを担当している。